cursor入門ヘッダー画像

【2025年版】Cursor 使い方完全ガイド |インストールからAI活用テクニックまで徹底解説

cursor入門ヘッダー画像
キーワード: Cursor 使い方 / Cursor エディタ / AI コードエディタ / AIペアプログラマー AI 時代の最強コードエディタ Cursor の導入・設定・活用テクニックを網羅。この記事を読めば 「とりあえず入れて使ってみよう!」 と思えるはずです。

プログラミング中の「ちょっとした調べ物」や「定型コードの生成」に、思考を中断されていませんか?エディタとブラウザの往復、ChatGPTへの面倒なコピペ作業は、私たちの集中力を少しずつ削っていきます。 もし、そんな細かな作業をすべてエディタ内で、しかも日本語の自然な対話で完結できるとしたらどうでしょう? この記事で紹介する『Cursor』は、まさにその未来を実現するAIネイティブのコードエディタ。あなたの「面倒くさい」をなくし、コーディングの「楽しい」時間だけを最大化します。さあ、次世代のコーディング体験を始めましょう。

1. はじめに:AI時代のコードエディタ選び

2023 年に登場した Cursor は、VS Code をフォークして生まれた AI ファーストなコードエディタ です。ChatGPT などの生成系 AI と統合されており、コード補完・リファクタリング・テスト生成・ターミナル操作まで射程に入ります。 GitHub Copilot をはじめ多くの AI 補完ツールがある中で、なぜ Cursor が注目を集めているのでしょうか?
  • エディタに AI がネイティブ統合:選択したコードをそのまま AI に渡して差分適用。
  • マルチファイル編集:エージェントモードで複数ファイルへ跨るリファクタリングを自動実行。
  • VS Code 拡張と完全互換:移行コストゼロ。
  • 初心者フレンドリー:GUI 操作中心で 英語のプロンプトを書かなくても 日本語で指示可能。
この記事では、導入から上級テクまでを一気に解説します。プログラミング学習を始めたばかりの方 でも、「これなら私でも使えそう!」 と感じられるよう丁寧にステップを追って紹介します。

2. Cursor とは?

VS Code との違い

項目 VS Code Cursor
AI 補完 GitHub Copilot など拡張を追加 Copilot++ (内蔵) / Tab 補完
AI チャット 拡張が必要 Chat パネル内蔵 (⌘/Ctrl + L)
マルチファイル編集 拡張依存 Agent モード (⌘/Ctrl + I)
料金 本体無料 本体無料 (AI トークン課金あり)
拡張互換 ◎ (VSIX そのまま)

どんなユーザーに向いている?

  • 既存コードの保守・リファクタリングが多い フルスタック/バックエンドエンジニア
  • 短納期で PoC を作りたい スタートアップ開発者
  • AI に興味があるが、ChatGPT とのコピペ往復が面倒 な全エンジニア

3. Cursor のインストール方法

対応 OS とシステム要件

  • macOS (Intel & Apple Silicon)
  • Windows 10 以降
  • Linux (deb / rpm / AppImage)
推奨メモリ 8 GB 以上。GPU は不要ですが、モデルをローカル実行する場合は VRAM 8 GB 以上推奨です。

ダウンロードと初期設定手順

  1. 公式サイト https://www.cursor.com/ からインストーラをダウンロード。
  2. インストール後、初回起動で GitHub / Google でサインイン。
  3. 「Import VS Code Settings」 をクリック → 拡張・テーマ・キーバインドを一括移行。
  4. OpenAI Key を入力 (無料トークン利用ならスキップ可)。
  5. ⌘, → Settings → Privacy Mode を ON にすると、コードはローカル処理のみになります。
💡 Tip: ターミナルに cursor . コマンドを登録しておくと、任意ディレクトリを即座に Cursor で開けます。

4. 料金プランと無料枠の活用術

プラン 月額 (税込) 主な内容 こんな人におすすめ
Hobby 無料 Pro 機能 2 週間トライアル / 限定エージェント & タブ補完 まず試したい個人開発者
Pro $20 無制限エージェント & タブ補完 / バックグラウンドエージェント / Bug Bot / 最大コンテキストウィンドウ 日常開発を AI で加速させたい個人
Ultra $200 Pro の 20 倍使用量 / すべての最先端モデル利用 / PR インデックス / 新機能優先アクセス ヘビーユースのフリーランス・技術系インフルエンサー
Teams $40 /ユーザー Pro 相当 + プライバシーモード強制 / 管理者ダッシュボード / チーム請求 / SAML SSO 小〜中規模チームでの導入
Enterprise カスタム Teams + さらなる使用量, SCIM, アクセス制御, 優先サポート 大規模組織・厳格なセキュリティ要件
公式価格は Cursor 公式サイト を参照してください。 無料の Hobby プランでも Pro 機能を 2 週間お試し でき、Agent / Tab 補完も”限定的”ながら体験可能です。気に入ったら Pro や Teams へアップグレードするとよいでしょう。

5. 基本機能の使い方

自動補完 (Tab)

コード入力中に灰色テキストが現れたら Tab キーで確定。複数行が一気に挿入されるので、ループ構文のボイラープレート生成が爆速。
// 例: React コンポーネントの雛形を自動生成
export const UserCard = ({ user }) => {
  return (

Command K でのインライン編集

  1. 修正したいコードを選択 → ⌘/Ctrl + K
  2. 例:「TypeScript に書き換えて」 と入力→ ⌘/Ctrl + Y で適用。

Chat での対話型コーディング

  • ⌘/Ctrl + L でサイドバーにチャットパネル。
  • @ でファイル / ライブラリ / Web を参照可能。
  • チャットコードブロック右上の ▶︎ を押すと、差分をプレビューして適用。

5.5 コーディング初心者のためのクイックスタート

「とりあえず動くものを作ってみたい!」という方向けに、最短 5 分で Hello World アプリを完成させる手順を紹介します。
  1. 新しいフォルダを作成 → ターミナルまたは Finder で my-first-app を用意。
  2. Cursor で開く → フォルダ上で右クリック → Open in Cursor(または cursor my-first-app)。
  3. 左上の ボタン → index.html を作成。
  4. ファイルを開いた状態で ⌘K → プロンプトに
    HTML の雛形を生成して。「Hello Cursor!」という見出しを表示して。
    
    と入力 → ⌘Y で確定。
  5. 自動生成された HTML を保存 (⌘S) → 右クリック Open with Live Server(VS Code と同じ拡張が使えます)でブラウザ表示。
これでブラウザに Hello Cursor! と表示されれば成功です。わずか数クリック + 日本語指示だけで、HTML テンプレートからコード整形まで AI が肩代わりしてくれます。
💡 ポイント: 「色を変えて」「中央寄せにして」のような要望も ⌘K に続けて入力すれば即反映。コーディングというより、AI にデザインを頼む感覚 で使えます。

6. 実践!開発フローに組み込む Cursor

TDD/バグ修正の自動化

Write tests first, then code, run npm test and fix until all tests pass.
上記を Agent に投げるだけで、テスト → 実装 → テスト実行 → 修正のループを AI が代行。

ターミナル連携で時短コマンド生成

ターミナルで ⌘/Ctrl + K → 「直近 5 件のブランチを表示して」→ git branch --sort=-committerdate | head -n 5 が自動入力 & 実行。

Docs & @Symbols でライブラリ活用

@React やカスタムドキュメントを登録すると、公式 API 仕様を踏まえた回答が得られます。

7. 上級テクニック

Agent モードでマルチファイル編集

⌘/Ctrl + I → 「Next.js プロジェクトにダークモード切替機能を追加して」。関連する theme.ts, globals.css, Header.tsx を解析し、一括で PR レベルの変更を生成。

Long Context Chat で大規模リポジトリ対応

チャット右上の Normal Chat ▽Long Context Chat に切り替え → 最大 200k トークンまで投入可能。巨大モノレポでも安心。

Copilot++ との併用術

VS Code 拡張の GitHub Copilot を残したまま、Cursor 側の Copilot++ と併用可能。Tab は Cursor、Alt+Enter は Copilot などキーバインドを分けると快適。

8. よくあるトラブルシューティング

症状 対処
ビルド / lint エラーが解決しない Agent に Run tsc, fix errors, and retry until build passes を送信
起動しない / クラッシュ --disable-gpu オプションで起動 or キャッシュ削除
モデルが選択できない Settings → AI → Models で API Key / プランを再確認

9. VS Code & Copilot との比較

機能 VS Code + Copilot Cursor (Free) Cursor (Pro)
AI 補完 Copilot (GPT-3.5) Copilot++ (独自モデル) GPT-4o / Claude 3.5 など選択可
チャット Copilot Chat (β) 内蔵 Chat (3.5) 同左 + 高性能モデル
マルチファイル編集 手動 Agent (制限あり) Agent (高性能)
価格 $10/mo + Free IDE Free $20/mo

10. ケーススタディ:初心者にもできる活用シーン集

シーン Before Cursor After Cursor (成果)
① ポートフォリオサイトを作りたい大学1年生 HTML/CSS の骨組みを 0 からコピペ学習。レイアウト崩れが直せず断念。 ⌘K で「レスポンシブ対応して」と日本語指示 → 自動整形。3 時間で自己紹介サイト公開。
② Python 入門者がスクレイピングを試したい ライブラリ選定や例外処理でエラー連発。 Chat で「BeautifulSoup を使ってニュース見出しを取得するコードを書いて」。動かない箇所は Debug with AI ボタンで即修正。
③ 小学生向けプログラミング教室の教材作成 講師が Scratch 画面をキャプチャしながら手作業で資料作成。 画像を Chat にドラッグ → 「この画面の手順を markdown で説明して」。ドキュメント生成を自動化。
④ フリーランス Web デザイナーの WordPress カスタマイズ functions.php の編集で PHP エラー → サイト真っ白。 Error ログを丸ごと ⌘L → 「このエラーを直して」。安全に差分適用。
いずれも「コードを書くより指示を出す時間の方が長い」レベルで作業が短縮できます。初心者ほど AI の爆速フィードバック を得やすいので、まずは簡単な作例からトライしてみましょう。

11. よくある質問(FAQ)

質問 回答
無料プランでも GPT-4 を使えますか? いいえ、GPT-4 系モデルは Pro 以上です。
会社のソースをクラウドに送信したくない Privacy Mode を有効にすればローカル処理のみになります。
日本語プロンプトでも大丈夫? 問題ありません。英語のほうが若干精度が高い場面もあります。

12. まとめ:Cursor を最大限活用して生産性を 2 倍に

  1. インストールは 5 分:VS Code 設定を即インポート。
  2. 基本操作を覚えるTab / ⌘K / ⌘L / ⌘I の 4 つだけで OK。
  3. 無料プランで試す:月 200 回でも十分体験可能。
  4. Agent と TDD で自動化:テスト生成から修正まで AI に丸投げ。
  5. Long Context & Docs で大規模対応:大型プロジェクトにも投入可。
次の行動:この記事をブックマークして、今すぐ https://www.cursor.com/ からダウンロードしてみましょう。あなたのコーディング体験が劇的に変わるはずです!
 
>自動集客ツール「公式LINE自動化システム」

自動集客ツール「公式LINE自動化システム」

既に多くの飲食店様や美容サロン様では公式LINEを導入されています。しかし、その大半がクーポンの配布やポイントカードとしての利用となっており、手動での投稿で公式LINEの本来のパワーを発揮できていません。 当社ではお客様の費用と労力の負担を抑えたプランをご提案しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

CTR IMG
PAGE TOP